Genius 1 Lesson 1 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Lesson 1

A Village of One Hundred
世界がもし100人の村だったら

Part 1

There is 人・モノ ― ing ―している人・モノがいます・あります
each other お互い
custom  慣習、風習
value  価値
necessary  必要な
communicate  意思疎通する、コミュニケイトする
get along with ~  ~とうまくやっていく
one another お互い
That's why ~  だから~、そういうなわけで~
worth  価値・値打ちがある
effort  努力
anyway とにかく
really 本当に、実際に、とても


こんにちは! 今日は、私の村についてあなたに話したいと思います。美しい木々や花々(があって)、(美しい)動物たちや人々がいて、私はこの村がとても好きです。私の村にはたった100人の人しか住んでいませんが、異なる言語を話すので、お互いのことを理解しづらい時もあります。私たちは、異なる習慣や価値観もまた、持っています。コミュニケーションをとろうとすることと、お互いうまくやっていこうとすることが必要だと、私は思います。そういうわけで、今、私はもう一つ言語を学んでいます。私は、それは(=言葉を学ぶことは)努力するだけの価値があると信じていますし、ともかくそれを本当に楽しんでいます。


Part 2

adult 大人
remain 残る
villager 村人
under the age of ~ ~の年齢より下、~歳未満
(~に入る数字は含まれませんから、正確に訳すと「~以下」は間違いで、「~未満」が正解です。サッカーなどではよく使われる表現です。誤解しないように気をつけましょう)

primary school 小学校
not every ~ すべてが~というわけではない
grade 学年
be surprised to ― ―して驚く
not A or B AもBも~ない
education 教育
expand 広げる
knowledge 知識
broaden 広げる
horizon 水平、視野

face 直面する
difficulty 困難
while ― ing  ―している間
grow up 成長する、育つ
in fact  事実、実際に
live to see 見るために生きる→生きて、(その結果として)見る
(結果を表わす不定詞の副詞的用法です)
try one's best to ―  ―しようとベストを尽くす
improve 改善する、向上する
situation  状況
some people ― ―する人もいます
( some が主語にくっついているときの標準的な訳し方です。「数人の人は―です」と訳して満足している人は、今日から、今から、悔い改めましょうね。「―する人もいます」とか「~の中には―する人もいます」とか訳すのが鉄則です)


私の村には子供よりも大人が多くいます。大人が67人、そして残りの33人の村人は14歳未満の子供です。

ほとんどの子供は小学校に行きますが、全員が最終学年まで上がれるというわけではありません。多くの子供たちが、働かなければならないために、学校で学べなくなってしまうのです。私の村では15人の大人が読み書きができないと聞くと、あなたは驚くでしょうか? 教育は知識を拡大させ、視野を広げてくれますから、大切だと、私は信じています。

多くの子供たちが、成長していく中で、大きな困難に直面します。実際、私の村では3人の子供が、5歳の誕生日を迎えることなく亡くなっていくことでしょう(←実際、私の村では3人の子供が生きて、5回目の誕生日を見ることはないでしょう)。この状況を改善しようと、最善を尽くしている人々もいるのです。


Part 3

most of ~ ~のうちの大部分・ほとんど
crop 農作物
cow  雌牛、乳牛、ウシ
sheep ヒツジ
more than ~  ~以上の
(この表現も厳密に言うと、その数は含まれません。ですから「~より多い」が正確なのですが、英語の世界では「~以上」も許容されています。数学の世界では区別しないとダメです)
woodland 森林
X decrease in Y  XはYの点で減少する
rapidly 急速に
insist 主張する
protect 保護する、守る
environment  環境
wildlife  野生生物
continue to ― ―し続ける
cut down 伐採する、切り倒す
make a living 生計を立てる

serious 深刻な
have access to ~ ~を利用できる
fresh water 淡水、真水
seawater 海水
agriculture 農業
safe 安全な
increase 増加する
the amount of ~ ~の総量


私の村の大部分は美しいところです。村の人々は、土地の12%を農作物を育てるのに使い、23%は牛や羊を飼育するのに使っています。30%以上は森林です。しかし、森林は急速に縮小しています。私たちは環境や野生生物を守っていくべきだ、と主張する人もいます。しかし、生計を立てるために、木を伐採し続けなければならない人もいるのです。

私の村についてもう一つの事実として挙げられるのは、深刻な水問題に直面しているということです。もちろん、海から水を得る手段はあります(→海(の水)を(そのまま)使うことはできます)。しかし、私たちには飲み水や農業用水といった、海水ではない、真水が必要なのです。私たちの村の13人の人が、安全な飲み水を手に入れられずにいます。私の村は、私たちが使える真水の量を増やさなければいけません。


Part 4

possess 所有する
wealth  富
share 共有する、分けあう
gap 格差
a fair amount of ~  かなりの量の~
close  閉じる、ふさぐ、埋める
the + 特定の形容詞  ~な人たち
the rich お金持ちたち
the poor 貧しい人たち
possible 可能な
find a way 方法を見つける
skin 肌、皮膚
religious 宗教的な
belief 信念、信条
religious belief 宗教的信念、宗教心、信仰
disgrace 不名誉、恥
after all  (文頭にあるとき)あれこれ言っても~だから、(文末にあるとき)結局
(何でもかんでも「結局」と訳してしまう大人=先生が多い表現ですから、気をつけて区別するようにしましょう)


私の村には豊かな人も、貧しい人も暮らしています。たった6人が、(すべての)富の59%を所有し、50人の最も貧しい人々が(わずか)1%を(みんなで)分けています。この格差の一つの原因は、仕事で、公正公平なお金をもらえない人がいるからです。豊かな人と貧しい人との格差を小さくすることは、困難なことかもしれませんが、私は(そのための)方法を見つけることは可能だと信じています。

私たちの村には異なる言語や習慣を持つ人々が暮らしています。私たちは、異なる皮膚の色や信仰も持っています。こうした違いのために、争いごとをしたり、お互いを傷つけ合ったりすることがあるのは、不名誉なことです(→恥ずかしいことです)。

私は、私の村の人みんなに幸せになってほしいのです。私は、あなたが同じように感じているものと思っています(→きっと、君たちも同じように感じていることでしょう)。何だかんだ言って(→あれこれ言っても)、あなたも私も同じ村に住んでいるのですから。私たちにはすべきことがたくさんありますから、今こそ、私たちの村をよりよい場所にして行こうではありませんか。

コメント

このブログの人気の投稿

Genius 1 Lesson 5 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Genius 2 Lesson 1 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Genius 2 Lesson 3 単語の意味&本文和訳 保存倉庫