Genius 3 Lesson 8 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Lesson 8

Paralympic Games
パラリンピック

Part 1

Paralympic パラリンピック
multi-sport 多数のスポーツの
(単語と単語の間にハイフンを打つとその言葉が形容詞の働きをすることになります)
event 行事、出来事、大会
disabled 障害のある
athlete 運動選手
participation 参加
span 及ぶ、わたる、広がる
over ~  ~以上
region 地域
cover カバーする、扱う、及ぶ、わたる
classification 分類
those with ~ ~を持っている人たち
impaired 低下した、損なわれた
muscle power 筋力
visually 視覚的に

the number of ~ ~の数
participate in ~ ~に参加する
more than ~ ~以上
compete 競う
audience 視聴者、聴衆
around the world 世界中で


今日、パラリンピックは世界の障害を持つ運動選手にとって一番大きな、多種目の競技を行うスポーツ大会です。参加は160の国と地域に及び、筋力損傷者から視覚障害者まで10の分類にわたっています。1960年のローマ大会の第1回夏季パラリンピックに参加した選手の数は、23の国からの約400人でした。しかし、2012年のロンドン大会では20種目で4,000人以上の選手が競い合い、世界中のテレビ視聴者に見られました。


come from ~ ~から来る、~に由来する
Greek ギリシャ語
beside ~  ~のそばに
alongside ~  ~のそばに
( A or A’ のカタチで、AとA’が近い意味のときには、わざわざ訳し分ける必要はありません。1つの日本語に直すだけで十分です。発信者がちょっと付け加えただけの言葉ですから軽く受け流すことにしましょう)

competition 競争
hold-held-held 開催する
in parallel with ~  ~と並行して、~と同時に
the Olympic Games オリンピック(大会)
the same year as ~ ~と同じ年

take place 起きる、行われる
the same venue as ~ ~と同じ会場・開催地
agreement 合意、同意
sign 調印する
IOC = International Olympic Committee 国際オリンピック委員会
secure 保証する、確実とする
practice 慣習、習わし
from ~ onward ~からずっと
bid 入札、試み
process 法的手続き、過程
host 主催する
be obliged to ― ―する義務を負う、―しなければいけない


「パラリンピック」という名前は「~のそばに」を意味するギリシャ語の「パラ」から来ています。この名前はオリンピックと同時に開催される競技大会ということを意味しています。パラリンピックはいつもオリンピックと同じ年に開催されてきています。また、1988年のパラリンピックソウル大会と1992年の冬季パラリンピックアルベールビル大会からはずっと、パラリンピックはオリンピックと同じ開催地で行われてきています。2001年6月19日、国際オリンピック委員会(IOC)と国際パラリンピック委員会(IPC)の間で、将来もこの慣行を保証するという合意が調印されました。2012年の招致プロセス以降は、オリンピックを開催するように選ばれた都市はパラリンピックも開催する義務を負うことになる予定です。


amazing 驚くべき、見事な
humble 謙虚な、普通の、粗末な
beginning 始まり
the creation of ~  ~の創造、~を作ること
athletic 運動競技の、たくましい
people with disabilities 障害を持っている人たち
trace A back to B  AをBにたどる
A be traced back to B AはBまでたどられる
World War Ⅱ 第2次世界大戦
the efforts of ~ ~の努力、~が努力したこと

( being ) known as ~ ~として知られていて
advocate 支持者、擁護者
therapy 治療、心理療法
enhance 高める
the quality of life = QOL 生活の質
injure (スポーツなどで)ケガをさせる
wound (戦いなどで)傷つける
be injured and wounded 負傷する
( A and A’ のカタチで、AとA’が近い意味のときには、わざわざ訳し分ける必要はありません。1つの日本語に直すだけで十分です。発信者がちょっと付け加えただけの言葉ですから軽く受け流すことにしましょう)


パラリンピックがわずか50年ちょっと前に、イギリスのエイルズベリにあるストーク・マンデヴィル病院で謙虚なスタートを切ったことを考えると驚きです。障害を持つ人たちのための競技大会を作る一番最初の始まりは、第2次世界大戦までさかのぼります。ルートヴィヒ・グットマンという名前のイギリス出身のある医師の努力までさかのぼります。「障害者のためのスポーツの父」として知られるグットマン医師は、第2次世界大戦中に傷ついた人たちの生活の質を高めるためにスポーツ療法を使うことを強く提唱した人物でした。


Part 2

be born in 場所 to 人 in 年 ~年に~で~のもとに生まれる
(副詞を並べるときの基本は《場所→様態→時》の順番です)
qualify 資格を得る・与える
specialize in ~ ~を専攻する・専門とする
neurology 神経(病)学
rise to ~ ~に上昇する・上る
field 分野
within a decade 10年以内に
renowned 有名な
be renowned as ~ ~(な人)として有名である
surgeon 外科医

the 1930 1930年
have brought モノ for 人 人にモノをもたらしている
sorrowful とても悲しそうな、痛ましい
the Jewish population ユダヤの人たち
assist 人 to ― 人が―するのを助ける・補助する
many of ~  ~のうちの多く
his people 彼の人たち、ユダヤの人たち
escape from ~  ~から逃げる
the Nazis ナチ党員
flee-fled-fled 逃げる
homeland 母国、故国
be to ― ーすることになる
( be + to + 動詞の原形 = 「ビートたけしは業界人」で5つの用法を覚えましょう)
leave one’s mark on ~ ~の上に自分の跡を残す・印をつける、~に影響を与える


グットマン医師は1899年ユダヤ人の両親のもとにドイツに生まれ、1923年に医師としての資格を取りました。神経科を専攻し、自分の専門分野ですぐにトップの座に登りました。10年以内に、グットマン医師はドイツで一番の脳外科医の1人として有名になっていました。しかし、1930年代はドイツにいるユダヤの人たちに痛ましい時代をもたらしました。ユダヤの人たちのうちの多くがナチ党員から逃れるのをお手伝いした後で、グットマン医師は祖国から足跡を歴史に残すことになる国(=イギリス)へと逃げていきました。


the British government 英国政府
ask 人 to ― 人に―するようにお願いする
set up ~  ~を設立する
spinal 脊髄の
injury ケガ、損傷
unit 部署、部隊、単位、診療科
care for ~  ~を世話する
the number of ~  ~の数
the large number of ~ たくさんの~
war-wounded 戦争で傷ついた
veteran 戦争で戦った人、退役軍人、在郷軍人(戦争の経験がある退役軍人で、服役の期間・種類・疾病の程度などにより特別の恩典を受ける資格がある人たち)


1943年、イギリス政府はグットマン医師に戦争で傷ついた多数の退役軍人のためにエイルズベリにあるストーク・マンデヴィル病院に脊髄損傷の部署を設置するように依頼しました。1944年2月1日、脊髄損傷を受けもつ診療科がオープンしました。


arrive at ~ ~に着く
those with spinal cord injuries 脊髄損傷を持つ人たち
think of A as B  AをBと見なす・考える
A be thought of as B AはBと見なされる・考えられる
hopeless 望みのない、絶望的な、無能な
cripple 手足の不自由な人、いざり、ちんば
(差別度のかなり高い言葉です。良い子のみなさんが使ってはいけない言葉です)
recall 思い出す
accept 受け入れる、認める
defeatist 敗北主義的な、敗北主義者
attitude 態度


グットマン医師は次のように振り返りました。「ストークに最初に着いたときには、脊髄損傷患者さんたちは絶望的な手足の不自由な人たちだと考えられていました。私にはこうした敗北主義的な姿勢が認められませんでした」


the First World War 第1次世界大戦
medical 医療の
orderly 当番兵
medical orderly 衛生兵、病院の用務員
go in 加わる
soldier 兵士、陸軍の軍人
patient 患者
bring 人 in 場所  人を場所に運び込む
人 be brought in 場所 人が場所に運び込まれる
man with a spinal cord injury 脊髄損傷を持っている人
put A at the end of B AをBの端っこに置く
ward 病棟、区

screen ついたて
really not ~ 本当は・実際は~ではない
a need to ― ―する必要
go near ~ ~に近づく
treat 治療する
sore 痛むか所、触れると痛いところ
as ~ まるで~のように
in a few months 数か月で
rebel 反乱を起こす、反発する、受け入れない


第1次世界大戦で、グットマン医師は衛生兵でした。兵士として(戦いに)参加できるほどの年齢に達していませんでした。ある日、1人の患者さんが運ばれてきました。大きくて屈強な男の人で脊髄に損傷を持っていました。衛生兵たちは病棟の端っこにこの患者さんを置きました。みんなこの人の周りについたてを立て、あの人の痛みのある場所を治すために近づく必要は実際はないだろうと言っていました。まるで数か月で死んでしまうかのようでした。グットマン医師の中で何かが反発しました。


deal with ~ ~を処理する、~に対処する
limited 限定されている、限られた
resource 資源
inexperienced 経験の浅い
staff 職員、スタッフ
prevailing 一般的な、支配的な、広まっている
rehabilitation リハビリテーション
patients with spinal cord injuries 脊髄損傷を持っている患者さんたち

look for ~ ~を探す
ways to ― ―する方法
inspire 鼓舞する、刺激する
integrate A into B AをBに組み入れる
ex- ~  元~
the ex-soldier 元兵士
in his care 彼の施設にいる、彼が担当している
back into society 社会に復帰して
success 成功

some of ~  ~のうちのいくつか
sailor 水兵、船員、海軍の兵士
airmen 空軍の兵士
come in from ~ ~からやって来る
battlefront 戦闘の前線、戦線
terrible ひどい
in ~ condition ~の状態で

not only did they have ~ 彼らは~を持っているだけではなかった
(否定相当語句が文頭に置かれると主語と動詞の部分は疑問の語順になります。これは任意ではなく義務ですから、義務倒置とか強制倒置と呼ばれます)
terribly ひどく
infect 感染させる、汚染する
infected 化膿した、細菌に感染した
bedsore 床ずれ
kidney 腎臓
infection 感染
and so forth 等


限られた資源と、経験不足の職員と、脊髄損傷の患者さんをリハビリするのは不可能だと(考えるこうした)支配的な態度(の3つ)を何とかしようとして、グットマン医師は自分が治療している元兵士の人たちを元気づけ、社会に復帰させてあげられる方法を模索しました。しかし、成功は簡単にはやってきませんでした(→でも、なかなか簡単にはうまく行きませんでした)。戦闘の現場から搬送されてくる陸海空軍の兵士たちの中には、ひどい状態にある人たちもいました。脊髄の損傷だけではなく、化膿した床ずれ、腎臓感染などにもひどくおかされていました。


Part 3

set up ~ ~を設立する
program of treatment 治療計画
design 設計する、デザインする
prolong 長引かせる
the disabled patient 障害を持つ患者
overcome 克服する
psychological 心理(学)的な
difficulties 問題、難点
respected 尊敬される、立派な

encourage 人 to ― 人に―するように勧める
make the most of ~ ~を最大限に利用する
remaining 残っている
physical 身体的な
capacity 能力
provide 与える
much-needed とても必要とされている
exercise 運動
restore 回復する、修復する
mental 精神の、心理的な
equilibrium 均衡状態、平静、落ち着き


命を引き延ばように設計されただけではなく、障害を持つ患者さんたちが精神的な問題を克服し、社会の役に立つ尊敬されるメンバーになるのに役立つようにも設計された新しい治療計画を、グットマン医師は作成しました。スポーツは障害を持つ患者さんたちを元気づけて、残っている身体能力を最大限に活用して、とても必要とされる運動をさせてくれ、精神的な落ち着きを回復してくれるものだと、グットマン医師は信じていました。


realize that ~ ~ということを理解する・悟る
organized 組織的な、入念に準備された
organized sports 団体で行なうスポーツ
work wonders 驚くべき効果を生じる
in ― ing ―する際に
motivate 人 to ― 人に―する意欲を起こさせる
especially 特に
formerly 以前は、昔は
active 元気な、活動的な、活躍している
war veteran 戦争で戦った人、退役軍人
care 保護、看護、治療


団体で行なうスポーツは患者さんたちに、特にグットマン医師が治療に当たっていた若くて、以前は活動的だった退役軍人たちに運動する意欲を起こさせる際に、驚くほど効果があるものだと、グットマン医師にはわかっていました。


team sport チームスポーツ、団体で行なうスポーツ
wheelchair 車イス
polo ポロ
get in ~ ~に乗る
shorten 短くする
stick スティック
disk 円盤
puck (アイスホッケー等で使う)パック
go up and down ~ ~を上がったり下りたりする、~を行ったり来たりする・動き回る
empty 空の、誰もいない
ward 病棟、病室、区

minor 小さな
minor injury 軽傷
fierce 狂暴な、すさまじい、激しい、獰猛な
competition 競争
replace 取り換える
be replaced by ~ ~によって取って代わられる
just as furious a sport まったく同じように激しいスポーツ
( as の後のカタチに注意しましょう。《形容詞+不定冠詞+名詞》の語順になります。同じ形をとる言葉には so/too/how などがあります)
with less risk of ~ ~の危険性がより少ない
damage  被害


グットマン医師のストーク・マンデヴィル病院で始められた最初のチームスポーツは車イスのポロでした。障害のある患者さんたちは車イスに乗って、短くしたスティックを持って、パックの代わりに円盤を使って、このパックを打ちながら、誰もいない病室を行ったり来たりしました。激しい競争の中で軽傷を負う選手が出た後で、ポロは、まったく同じように激しいスポーツですが、ダメージを受ける危険度のより低いバスケットボールに変更されました。


therapeutic 治療の
value 価値
evident 明らかな
regain 回復する
strength 強さ、力
coordination 協調、共同作用
confidence 自信
regular work 定職
place 自分の居場所、住まい、家
the outside world 外部の世界
(ここでは「病院の外の世界」のこと)


このプログラムの治療価値はすぐにはっきりとしました。障害を持つ患者さんたちが力強さと協調性と自信を回復すると、病院の外の世界で定職を見つけ、住まいを見つけ始めたのでした。


milestone 重要な出来事
take place 起きる
paralyzed マヒした
ex-serviceman 退役軍人
engage in ~ ~に従事する・参加する
archery アーチェリー
annual 年1回の、毎年恒例の


1948年7月28日に重要なことが起こりました。16人の体にマヒのある男女の元イギリス軍兵士たちがストークの草原でアーチェリーの競技会に参加しました。これが今では毎年恒例の行事ストーク・マンデヴィル競技大会の最初でした。


see 立ち会う、遭遇する
the opening ceremony 開会式
coincidence 偶然の一致
look into ~ ~を詳しく調べる・検討する
prophesy 予言する、予測する
achieve 達成する
fame 名声
the disabled person 障害を持つ人
equivalent of ~ ~に相当するもの


グットマン医師は次のように語りました。「あの日はまた、ロンドンで1948年のオリンピックの開会式に遭遇しました(→ちょうど同じ日にロンドンで1948年のオリンピックの開会式もありました)。この偶然の一致が私にある考えを与えました(→この偶然からあることを思いつきました)。将来を詳しく検討して、このストーク・マンデヴィル競技大会が障害を持つ人たちのオリンピックと同じ存在として世界的に有名になるときが来るだろうと予想しました」


tirelessly 精力的に、たゆみなく
improve 改善する、向上する
day-to-day 毎日の
those with disabilities 障害を持つ人たち
vision of ~ ~の展望、~という理想像
athletes with disabilities 障害を持つ運動選手たち
continue 続ける

clearly 明らかに
value 価値
extend A far beyond B  Bをはるかに超えてAを拡大する
rehabilitative リハビリの
benefit 利益、利点、強み
sportsmanship スポーツマンシップ
camaraderie 友情、仲間意識
talent of competitors 競争者・参加者の才能
be becoming recognized   認められるようになってきている
worldwide 世界的に
just as ~  ちょうど~するのと同じように
intend 意図する


グットマン医師は、障害のある人たちの毎日の暮らしを改善するために精力的に働きました。グットマン医師は1980年に亡くなりましたが、障害を持つ選手のためのスポーツというグットマン医師の抱いた理想像は今日も続いています。障害を持つ選手たちにとってスポーツの価値は、リハビリのもたらす利益を越えてはるかに広がっているのは明らかです。スポーツマンシップ、仲間意識、活動的なライフスタイルは、(リハビリ以外の)他の大切な良い点です。障害を持つ競技者の運動の才能は世界的に認められるようになってきています。まさにグットマン医師が意図していたようにです。


Part 4

promising 将来有望な
track and field athlete 陸上競技の選手
outstanding 際立った、優秀な
against ~  ~に反して
put off ~  ~を延期する
so ( that ) 人 could ― 人が―できるように
pursue 追求する
ambition 大志、野望、夢
end up ― ing 結局―することになる
work at ~  ~で働く
support oneself 自活する、自立する
leg 脚、足
below ~  ~から下
knee ヒザ


将来を嘱望されている日本の陸上競技選手の1人中西麻耶さんは、高校時代に傑出したテニスの選手でした。ご両親のアドバイスに反して、麻耶さんはスポーツでの夢を追い求め、大学(への進学)を先延ばしにし、自活するために、結局ペンキ工場で働くことになりました。しかし、21歳のときに、麻耶さんは事故で右ひざから下の脚を失いました。


try to ― ―しようとする
more than that それ以上に
feel out of place 場違いな感じを受ける


事故の後、麻耶さんはテニスコートに戻ろうと努力しましたが、以前のようにはいきませんでした。同じレベルでプレーすることはできないだろうということは自分でもわかっていました。しかし、それ以上に、場違いな感じを受けてしまいました。


athletics 運動競技、陸上競技
specifically 特に、とりわけ
amputee (手・脚の)切断手術を受けた人
compete 競う、競争する、参加する
drive 人 to ― 人を余儀なく―させる
what she was driven to do 彼女にそうすることを余儀なくさせたもの、彼女を引っ張った原動力
give it a try やってみる、努力する、試してみる


しかし、いろんな競技があります。麻耶さんのような人はたくさんいて、手・脚を切断して失っている人のために特化したレースもありました。麻耶さんは競技できました――競技に参加できることが麻耶さんを引っ張っていた原動力でしたから、麻耶さんはやってみることにしました。


shatter 打ち破る、粉々にする
national 国内の
(日本の話なら「全日本~」、アメリカのことなら「全米~」、イギリスであれば「全英・英国~」といった具合に訳しましょう)
record 記録する、記録
amputation 切断(手術)
athletes with below-the-knee amputation ひざから下の切断手術を受けたことのある運動選手たち
represent 代表する、代表選手になる
set 樹立する
semifinal 準決勝


2007年、麻耶さんはひざ下切断の競技者のための100mと200mで日本記録を破りました。次の年、麻耶さんは北京パラリンピックの日本代表選手になりました。200m準決勝で日本記録を再び樹立しました。


be frustrated イライラする
achieve 達成する
the goal of ― ing ―するという目標
acquire 獲得する
medal メダル
gain 手に入れる
result 結果
stage 舞台
decide to ― ―することを決める・決心する
undergo (試練を)受ける
abroad 海外で、外国で

a matter of course 当然のこと
for 人 to ― 人が―すること・するために
receive 受け取る、受ける
together 一緒に
stimulate 刺激する
condition 状態、条件
realize that ~  ~ということを理解する・悟る
disability 障害
obstacle 障壁、障害
career 経歴


しかし、麻耶さんは本当はイライラしていました。メダルを獲得するという目標を達成できなかったからです。世界の舞台でいい結果を得るために、麻耶さんは海外で練習することに決めました。サンディエゴにある全米トレーニングセンターに通いました。センターではオリンピックの選手もパラリンピックの選手も一緒に訓練を受けることは当然のことでした。(置かれている)状況から刺激を受けながら、麻耶さんは、自分の障害は選手としての経歴を阻む邪魔にはならないと悟りました。


harbor 抱く、かくまう
of one’s own 自分自身の
in practice 実際は
enough to ― ―するのに十分な
make (チームの)一員になる


中西選手は自分自身(パラリンピックではなく)オリンピックの夢を抱いています。実際に、6mをジャンプしたこともあると本人は言っています。これは日本の女子チーム(→オリンピック日本代表女子チーム)のメンバーになるのに十分なものです。チームのメンバーになることが麻耶さんの次の目標です。


all we want is to ― 私たちが望むもののすべては―することです、―することだけが望みです
be included 含まれる
handicapped 障害を持つ
That’s how ~ それがどのように~かということです→そんなふうに
want 人 to ―  人に―してもらいたい
think about ~ ~について考える


「私たちが望むのはチームに加わりたいということだけです。私たちは選手なのです――私たちは障害を持っている選手なのではありません。私たちは皆さんに私たちのことをそのように考えてほしいと思っています」





コメント

コメントを投稿

このブログの人気の投稿

Genius 1 Lesson 5 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Genius 2 Lesson 1 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Genius 2 Lesson 3 単語の意味&本文和訳 保存倉庫