Genius 3 Lesson 1 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Lesson 1

MC = Master of Ceremonies 司会者
teleconference 遠隔地間会議、テレコンファレンス
(テレビ電話などを利用した遠隔地間の会議)
invite 招待する
overseas 海外の
cooperation 協力
Japan Overseas Cooperation Volunteers 青年海外協力隊
online オンラインの、ネットにつながっている
lecturer 講演者
as you know ご存知のように
have access to ~  ~を利用できる
safe drinking water 安全な飲み水
primary education 小学校
medical treatment 医療・治療
contribute to ~ ~に貢献する
improve 改善する、向上する
quality of life 生活の質


MC: テレコンファレンス「世界」にようこそ。今日はオンラインのゲスト講演者として(→本日はネットでつないでお話しいただくゲストに)お2人の青年海外協力隊(=JOCV)のメンバーをお招きしています。ご存知のように、安全な飲み水や、初等教育や、医療を利用できない方が世界には何百万人も(→とてもたくさん)いらっしゃいます。山中さんと前田さんは、こうした方々の生活の質を向上することに貢献なさっています。


mother-and-child 母子の
clinic 病院、診療所
promote 推し進める
project 事業、計画、プロジェクト
quality of service サービスの質
hear of ~ ~のことを耳にする、~のうわさを聞く
set 準備する、整える
sort 仕分けする、整頓する
shine ピカピカに磨き上げる
standardize 標準化・規格化する
sustain 支える、励ます、維持する

routine 決まりきった、日常的な
medical examination 健康診断
chaotic 混沌とした、大混乱の
staff スタッフ、職員
constantly いつも、絶えず
search 場所 for モノ モノを求めて場所を探す
medicine 薬
medical instrument 医療器具
blood pressure 血圧
monitor 監視装置、モニター
(数値等を映し出す表示装置)
let alone ~  ~はもちろんのこと、まして~
exist 存在する
working condition 労働条件

once ~  ひとたび~すると
concept 概念、考え
adopt 採用する
messy 取り散らかした、雑然とした
disorderly 無秩序の、乱雑な
tidy きちんとした、整頓された
as a result of ― ing ―した結果として
clean 清潔な、きれいな
working environment 清潔な労働環境
drastically 徹底的に、思い切って、抜本的に
active 活動的な、積極的な
enormous 非常に大きい、巨大な
an amount of ~ ~の総量
effort 努力
accept 受け入れる
implement 実行する、道具
worth ― ing ―する価値がある


山中: みなさん、こんにちは、山中千明です。タンザニアの母子病院で働いています。5Sプロジェクトを進め、タンザニアの生活の質を向上するお手伝いをしています。今までに5Sって聞いたことはありますか? 5Sというのは、整理、整頓、清掃、清潔、躾(しつけ)―― set (整える)、 sort (整頓する)、 shine (ピカピカに磨く)、 standardize (標準化する)、 sustain (保持する)――の5つです。ここタンザニアに最初に着いたときには、決まりきった健康診断は(→すら)混沌としていました。医療スタッフは、医師が必要とする薬や医療器具を絶えず探し回っていましたから。血圧モニターが病院のどこにあるのか誰も知りませんでした。まして、血圧モニターが何台あるのかも、(そのうち)何台が使える状態にあるのか(→正常に作動するのか)なんて、わかりっこありませんでした。しかし、ひとたび5Sの考えが採用されると(→導入されると)、取り散らかして、乱雑だった病院の建物がきちんとしていったんです。清潔な労働環境が得られた結果として、スタッフは抜本的に(→ものすごく)変わりました。みんな仕事にとても積極的になりました。5Sの考えを受け入れてもらい、実行してもらうには大変な(量の)時間と努力がかかりましたが、私の仕事はやる価値があったと感じました。


extremely 極端に
the needs of a place 場所の必要性→ある地域が必要としている物・事
merely ただ単に
goods 品物
assign 割り当てる、配属する
developing countries 発展途上国
brand-new 新しい
infant 幼児
warmer 暖める・温めるもの
unfortunately 不運にも
instruction 指示
manual 指示、手引き
instruction manual 取扱説明書

even if ~ たとえ~でも
overcome 打ち勝つ、克服する
obstacle 障害
frequent 頻繁に起こる、たびたびの
blackout 停電
problematic 問題のある、解決の難しい
in the end 結局、最後には
be left unused 使われないままである
provide 提供する、供給する、与える
assistance 援助、支援
possibility 可能性
simply 単に、単純に
end up as ~  ~として終わる
self-gratification 自己満足
donor 寄贈者、寄付する人、臓器提供者


ここタンザニアにいて学んできたことは、現地の必要性(→ある場所が必要としていること)を理解することがとても大切だということと、ただ単にお金や品物を提供するだけでは十分ではないということです。タンザニアに配属される前には、発展途上国の人たちが必要としているのは、お金と品物に他ならないと考えていました。しかし自分が間違っているとわかりました。例を1つ挙げてみましょう。新しい医療器具、幼児を温める器具が、私たちの病院に送られてきました。素晴らしい、とお思いでしょう。不運なことに、使い方を誰も知りませんでしたし、スタッフのうちの多くは英語の取扱説明書を読めませんでした。たとえこうした障害を克服できたとしても、頻繁に起こる停電が問題でした。結局、この器具は使われないままでした。お金や品物を通じて援助を提供することは、明らかに大切なのですが、こうした種類の援助は寄贈者側の単なる自己満足に終わってしまう可能性があると感じています。

facility 施設、設備
place A on B  BにAを置く
priority 優先(権)
secure 確保する、安全な
international 国際的な
government 政府
well 井戸
pump (ポンプで)汲み上げる
groundwater 地下水

provide 提供する、供給する、与える
continuously 絶え間なく、いつも
local resident 地元住民
look after ~ ~の世話をする、~を監督する
work at ~ ~で働く・活動する
maintenance 維持
control center コントロールセンター、管理センター、中央制御室
together with ~  ~と共に・一緒に
Senegalese セネガル人、セネガルの
co‐worker 同僚
train 訓練する
managing 管理すること


前田: みなさん、こんにちは。前田真吾と言います。セネガルの村で水道設備の改善のお手伝いをしています。セネガルは安全な水の確保に高い優先順位を置いています。国際支援と政府のプロジェクトを通じて、セネガルは地下水をくみ上げる井戸をたくさん作ってきています。しかし、安全な水を絶えず供給するためには、地域住民が井戸の掘り方を知っているだけではなく、井戸を管理する方法も知っておくことが大切です。私は水道維持管理センターで働いてきています。セネガルの同僚と一緒に、井戸の管理を改善する方法を地元の村人たちに訓練してきています。


mission 任務、使命
far more difficult ずっと難しい
first of all まず第1に、とりわけ
instruct 指示する
require 要求する
a deep understanding of ~ ~を深く理解する
current situation 現状、今の状態
way of life 暮らし方、生活様式
ethics 倫理
value 価値

instruction 指示
program 計画
be based on ~  ~に基づいている
consider じっくり考える
common sense 常識
a long way off ~   ~から遠く離れて
mark 目標、印、基準
suggestion 提案
clear ハッキリしている、明確な
concrete 具体的な
as ~ as possible できるだけ~

goal 目標
set up 立ち上げる、設定する
bill 請求する、請求書、紙幣
meter メーター
usage 使用量、使い方、語法
specific 明確な、具体的な、特定の
action 行動
lead 導く、指導する、手本を見せて指示する


任務はこんな感じだろうと考えていた以上にずっと難しいものです。第1に、村人たちを指導することは、村人たちの現在の状況の深い理解を要求します(→村人たちに何かを教えるためには、村人たちの現状を深く理解しておかなければいけません)。村人の生活スタイル、労働倫理、価値観を理解していなければいけません。もし理解していなかったら、こっちが常識だと思ってしまうことに基づいている、私たちの指示も訓練計画も、目標からかけ離れたものになるでしょう。私が学んだ第2の点は、提案はできるだけ明確で具体的でなければいけないというものです。例えば、目標が水道メーターの使用量に基づいた請求システムの構築である場合には、村人たちにシステムの使い方を説明するだけでは不十分です。私たちは村人たちにどのような具体的な行動が必要なのかを示す必要があり、水道メーターの読み方や、請求書の作り方を指導する必要があります。


share 共有する、話す
experience 経験

MC: 山中さん、前田さん、体験されたことをお話しいただきありがとうございます。日本の高校生に何かおっしゃりたいことはございますか?


get to ― ―するようになる
at the time 当時
media メディア
a good idea of ~ ~に関するいい考え・十分な理解
the status quo 現状、体制
first‐hand 直接、直に
what ~ is like ~はどのようなものか
message 伝言、メッセージ、伝いたいこと
an age of ~ ~の時代
overflow 洪水、氾濫、過多
information overflow 情報過多
make judgment 判断を下す、判断する

strength 強さ
courage 勇気
path 道
express 表現する、言い表す、述べる
come true   実現する

struggle 悪戦苦闘する
emerge from ~  ~から現れる、~から立ち上がる、~から抜け出す
devastation 荒廃、廃墟
evolve 発展する、進化する
present state 今の状況、現状
thanks to ~ ~のおかげで
various 色々な
gratitude 感謝
sustainable development 持続可能な発展・開発

saying 格言
Swahili スワヒリ語
illustrate 説明する、例証する
be together 一緒にいる
wherever ~  たとえどこでも


山中: はい。私は高校生のときに、青年海外協力隊(JOCV)のことを知るようになりました。当時、メディアは発展途上国の現状がどうなっているのかについてあまり伝えてくれませんでした(→発展途上国の現状が、十分には報道されていませんでした)。そんなわけで、状況が本当はどんなものかを直接、見る必要があると、私は決心し、そして、5年間、日本で看護師として働いた後、ついに、タンザニアにやって来ました。情報過多の時代に暮らすみなさん方全員に私がお伝えしたいのは、自分自身の目で直接、見るものに基づいた判断を下すということです。自分自身の(進むべき)道を選び、自分自身の考えを表明する強さと勇気を持つ必要があります。みなさんの夢を実現させるために、できるだけ努力してください。

日本について知っておくことも必要です。日本はわずか50年前には、戦争の荒廃から立ち上がろうと、まだ悪戦苦闘していました。日本はいろいろな国の援助のおかげで、今の状態にまで発展してきました。2011年、世界で一番たくさんの支援を受けたのは、他ならぬ日本だったのです。私なりの感謝の表し方として、私は世界の持続可能な発展に貢献するために、自分にできることをやっていくつもりです。人がどのようにして幸せと困難の両方を分かち合っているのかを説明するスワヒリ語の格言があります。それは“Tuko Pamoja”(トゥコ・パモジャ)です。「私たちはどこにいても、いつも一緒にいる」という意味です。


impression 印象
drastically 徹底的に、思い切って、抜本的に
materially 物質的に、著しく
well-off 裕福な
magnanimous 度量の大きい、気高い
psyche 精神
from ~ point of view ~な・の観点から
economic 経済の、経済的な
affluent 裕福な、豊かな
I wonder what ~ 何が~なのかと不思議に思う
affluence 裕福、豊かさ

rather than ~ むしろ~
not all ~  すべてが~だというわけではない
(部分否定です)
fun 楽しみ
make oneself understood 自分自身をわからせる・わかってもらう
distressed 悩ませる、抑圧する
distressed 悩んでいる
intention 意図
driving force 推進力、原動力
be eager to ― しきりに―したがっている、―することを切望している

be out overseas 海外にいる・出る
opportunity チャンス、機会
go abroad 海外に行く
get interested in ~ ~に興味を持つ(ようになる)
broaden 広げる
horizon 地平、水平、視野
take a step into ~ ~に踏み出す


前田: アフリカについての私の印象は、セネガルで抜本的に(→ガラリと)変わってきています。セネガルの人たちは物質的には豊かではありませんが、人々の気高い精神は幸せな暮らしを送っていることを示しています(→セネガルの人たちが気高い精神を持っていることを知れば、幸せな暮らしをしていることがわかります)。経済の観点からは(→経済的に見れば)、日本は裕福ですが、真の豊かさと幸せとは何だろうかと不思議に思っています。日本を発つときに、セネガルの国民を助けたいと思っていました。でも、セネガルにいる間に、私がセネガルの人たちに何かを与えているというよりむしろ、与えられてきているのは他ならぬ自分の方であり続けています(→むしろ、何かを受け取っているのは私の方に他ならないんです)。異なった文化の中で暮らすときには、すべてが楽しいというわけにはいきません。自分をうまく言い表せなくて、困ることになるかもしれませんし、他の人の意図が理解できないで悩むこともあるかもしれません。しかし、そうした困難が、(現地の)言葉をもっと上手に話したり、他の人たちをもっとうまく理解したりすることに熱意を燃やさせてくれる原動力になると言えると思います。ひとたび海外に出れば、新しいことをたくさん経験しますから、世界はとても大きいことがわかります。みなさんは海外に行くチャンスがおありでしょうから、他の国々に興味をもって、ご自身の視野を広めてください。新しい世界にそうした一歩を踏み出していただくことを希望しています。

コメント

このブログの人気の投稿

Genius 1 Lesson 5 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Genius 2 Lesson 1 単語の意味&本文和訳 保存倉庫

Genius 2 Lesson 3 単語の意味&本文和訳 保存倉庫